2009年5月24日日曜日

Google Chrome 2.0 stable 版を導入 & 軽い感想(その使い道や意義について)


今まで導入してなかった Chrome を 2.0 stable を契機に試してみる。
噂通り、一つ一つの動きがキビキビと小気味が良い感じ。
ただ、拡張等々を含めた機能(特に Vimperator なんてかなり変則な拡張に依存しているの)を考えると、Firefoxからメインを乗り換える気にまではならなかった。

とはいえ、メインにはならないが、
  • Google Document/Maps のような ajax多用で重いページ用
  • メインの Firefox から/へ影響を押さえるために別アプリ(=プロセス)でページを見たい場合の IE のオルタナティブ
  • さくっとページを見たい時用(リッチな w3m を使うイメージ)
といった特定用途ブラウザとして、私自身は使って行きそう。

ちなみに Chrome は「早い」、けど、必ずしも「軽い」とは言えなさそう。
(タスクマネージャでプロセス数やメモリ使用量をみる限りでは…
 ただタブ単位でのマルチプロセス化は今後の趨勢なんでしょうかね)

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
と、ここまでは私自身の用途的な感想。

私自身のことは離れて & 今更ながら Chrome を触って & 次の2つの記事
を見て思ったのは、
停滞気味だった Webブラウザ界に、Chrome は凄い良い刺激となったな、ということ。

Firefox の Javascript エンジン高速化にしたって Chrome の存在が大きいのは確か。
この点こそが現時点での Chrome の一番の存在意義だと思う。
(まぁ、こういう指摘は多数あるし、Chrome 登場時に Google がブラウザを出す意味として、イノベーションがどうたらとかと Google 自身が確か言っていて、それになるほどなと思った気がする)

逆に言えば、 そこに焦点を当てた&それを続けて結果を出している開発チームはエライ、ということでもあると思う。
(Ajax 的なサイトで高速なユーザへのレスポンスを返す Webブラウザは、 Google 自身が切実に欲しいWebアプリケーション・プラットフォームだったとはいえ)

では、その「意義」を離れて、今の Chrome を使って意味があるユーザというのはどういう人だろうかと考えてみると、
  • 私みたいなセカンド&特定用途用ブラウザ
  • 軽快で必要最低限の機能の Webブラウザを求めているユーザで、
    Ctrl+t, Ctrl+w 程度のナビゲーションに関してのショートカットキーは苦もなく使いこなせる=そのレベルならメニューやツールバーなどの支援が無くても苦にならないユーザ
    (Google のサービスを色々使っている人なら特に)
といったところではないだろうか。
初心者には色々とインターフェース的にとっつきにくいし、かといって、ヘビーに使うにはカスタマイズや機能が物足りない気がする。

こういったところは今後に期待!!

というところなんだろうが、とはいえ、
そういった点はあるにせよ、全体としてはある種の魅力あるアプリになっていて、ユーザ数もある程度増やしているのは凄いことだし、Chrome の一番のフォーカスは、やっぱり Webブラウザ界の中に刺激を与える/Google にとって最適な Webアプリプラットホームのための実装実験/実演だと思うので、そういったことは優先順位的に低くても良いのだとは思う。


ところで…

上記の記事でも話題になっている「遅い」「早い」といった話題、
Firefox は何かと Chrome と比較されるわけだけど、
実際にマルチプラットフォームを、バージョンアップ含めて実現している Firefox と今の Chrome を同列に比較するのは、やっぱり、ちょっと、酷なんでは… ?

とかいうと、
マルチ&魅力的な機能&速度といった点では Opera のことを忘れてはいけない!!
と Opera ファンの人に怒られてしまうな(笑
すいません、Opera についてはコメントできるほど使ってないのでご勘弁を
(& Zero-3 や京ぽん初代+2では随分とお世話になりました> Opera 様)

0 件のコメント:

コメントを投稿