2014年3月8日土曜日

Windows 7 に Visual Studio 6.0(VB6, VC++6) をインストール(無保証)

ざっと調べてみた結果、一番役に立った&まとまっていたページはここでした。

How to install Visual Studio 6 on Windows 7 professional 64bit - CodeProject

ここからのリンクでの参照で
derekwirch.com: Install VB6 on Windows 7
installing Visual Studio 6 on Windows 7 - Microsoft Community

これらのページからポイントだけ抜粋すると…

  • 空(0byte) のMSJAVA.DLL を C:\Windows 配下に作っておく
    (インストーラーが行う MS Java のアップデートチェックをごまかすため)
  • インストールのsetup.exe を「管理者として実行」を使って実行する
  • インストールするのはカスタムで VC++, VB, ActiveX, Data Access, Graphics だけにする
  • Service Pack は必ず 6 を適用する http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=9183

インストール後、実際に使う際には、
実行時に「管理者として実行」で起動するか、
VC++,VB の exe のプロパティの互換性設定で
  • Windows XP (Service Pack 3)
  • 視覚テーマ、デスクトップコンポジション、高DPI での画面のスケーリングの3点を無効
をすると良いっぽい(どちらか片方だけでよいか、両方ともかどうかは不明)。

とりあえずインストールはできたので、今後使っていく中で判明したことがあったらここに追記予定。

2010年5月28日金曜日

InfoQ: JavaFX 1.3 がパフォーマンスと機能の改善、TVアプリケーションのサポートそしてUI Composerとともにリリースされる

概要は以下の通りだけど、
5/26 に発表 + TVアプリケーションのサポート + Android アプリは言語が Java
ということを考えると、
どうしても Google TV との繋がりを考えてしまうのだが…
真相はいかに?

InfoQ: JavaFX 1.3 がパフォーマンスと機能の改善、TVアプリケーションのサポートそしてUI Composerとともにリリースされる:

新UIコントロール、CSSによるスキンやプログラム可能なレイアウトのサポート
実行時のパフォーマンス改善
製品スイートにおける新フィーチャとパフォーマンスの改善
Amble と呼ばれるネイティブな JavaFXフォント ファミリー
TV アプリケーションのサポート、新しいTVエミュレータを含む
Macプラットフォームにおけるモバイルエミュレータの提供

2010年2月15日月曜日

Windows 2000 をホストOS として VMWare Workstation 7, WMWare Player 3 を動かす方法

VMWare Workstation 7, VMWare Player 3.0 が、ホストOS として Windows 2000 に対応しなくなったので、裏口はあるのかと調べたときに出会ったツールが KDW
詳細は windows2000 実験室 @wiki - KDW のページにありますが、
次のような機能があるそうで、
Known Dlls Wrapper の略で、Windows 2000にインストールすることによって、次の機能を提供します。
別名 XP API Support Tool for Win2K
  1. Windows XP用のAPIを提供しアプリケーションを安定動作させる。
  2. Windowsのバージョンを自由にエミュレートして9x/Me/XP/Vista専用アプリの動作、インストールをサポート。
  3. Windows 2000 ServerのサーバーモードをOFFにして、Serverインストール不可能なアプリをインストール可能にする。(これによって、NTSwitch不要!)
  4. 日本語/EnglishのBilingual
まぁ、なんとうまことに 2000 を XP 等に偽装してくれるようです。

それで、タイトルの Win2K へのインストールの件は「黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition」でまとめてくれています。
ちなみに、まったくの余談ですが、VMWare Workstation の 5.x/6.x → 7 へのアップグレードは、VMWare.com 直販の
Upgrade from VMware Workstation 5.x/6.x
からなら、$99 で購入できます。
大分、お求め安い値段になっているので、アップグレードを考えてみるか…
(新規購入でも $189。 vmware.com 直販の場合、問い合わせ&サポートは米国&英語になるので、それを気にしないならば直販がお得だと思われます)

2009年7月11日土曜日

Linux への VMWare Tools インストール時に vmware-user が起動しない

Ubuntu 8.10 へ VMWare Tools をインストールしていて、
「ゲストをウィンドウに合わせる」など一部の機能が正しく動かないのでハマる。

Ubuntu 8.04 LTS の公式配布版(これは open 版の VMWare Tools を使っている)や
bagvapp - Virtual Appliances で配布している VMWare 用仮想マシンと比べてみて、
プロセスに vmware-user が動作していないことに気づく。

その辺りをキーワードに検索して、
同じような問題にぶつかり解決策をまとめているページに行き当たる。

Proto-KISS Blog » Fedora core 10 + Vmware Tools 最終

このページで解説されているのと同じ様に
gnome 起動時に自動的に vmware-user が起動されるように[セッション] で登録して問題解決。

こういう細かい情報ながら、
トラブル&解決策のことを掲載してくれているのは(毎度)助かるものです。
(これを発見できる検索サイトのおかげでもあるが)

※備考
全体的な VMWare Tools 導入手順については
Proto-KISS Blog » Fedora core 10 + Vmware Tools 最終
が詳しい。

2009年6月11日木曜日

Firefox で GoogleToolbar(及びツールバー一般)をショートカットキーで表示/非表示する方法

次のようなコードを keyconfig で登録すると、切り替えがサクサクとできて非常に便利。

Firefox3+対応 [GoogleToolbarの表示/非表示」 より
(function () {
var menubar = document.getElementById('gtbToolbar');
if ( menubar.getAttribute('collapsed').search(/true/i) != -1 ) {
menubar.setAttribute('collapsed','false');
menubar.setAttribute('hidden','false'); // 検索ボックスにフォーカス
GTB_getToolbar().appContext.GTB_OnSearchBoxFocusKey(document);
} else {
menubar.setAttribute('collapsed','true');
}
document.persist(menubar.id, 'collapsed');
})();

Firefox更新情報Wikiブログ ツールバーなどを一時的に隠す より
/* ツールバーなどの表示/非表示を切り替える */

/*
表示を切り替えたいツールバーのIDを以下に追加。
「ツールバーのカスタマイズ」から自分で追加した場合は、
'__customToolbar_★'
の★の部分をツールバー名に置き換えて追加。
表示を切り替えたくないバーはコメントアウトしておく。
*/
var id = [
// メニューバー
'toolbar-menubar',
// ナビゲーションツールバー
'nav-bar',
// ブックマークツールバー
'PersonalToolbar',
// Googleツールバー(拡張機能)
'gtbToolbar',
// Yahoo!ツールバー(拡張機能)
'yahoo-toolbar',
];
for(var i=0, bar; i<id.length; i++) {
if(id[i]) bar = document.getElementById(id[i]);
if(bar) bar.collapsed = ! bar.collapsed;
}

// ステータスバー
// (表示を切り替えたくない場合は以下をコメントアウト)
document.getElementById('cmd_toggleTaskbar').doCommand();

2009年5月24日日曜日

Google Chrome 2.0 stable 版を導入 & 軽い感想(その使い道や意義について)


今まで導入してなかった Chrome を 2.0 stable を契機に試してみる。
噂通り、一つ一つの動きがキビキビと小気味が良い感じ。
ただ、拡張等々を含めた機能(特に Vimperator なんてかなり変則な拡張に依存しているの)を考えると、Firefoxからメインを乗り換える気にまではならなかった。

とはいえ、メインにはならないが、
  • Google Document/Maps のような ajax多用で重いページ用
  • メインの Firefox から/へ影響を押さえるために別アプリ(=プロセス)でページを見たい場合の IE のオルタナティブ
  • さくっとページを見たい時用(リッチな w3m を使うイメージ)
といった特定用途ブラウザとして、私自身は使って行きそう。

ちなみに Chrome は「早い」、けど、必ずしも「軽い」とは言えなさそう。
(タスクマネージャでプロセス数やメモリ使用量をみる限りでは…
 ただタブ単位でのマルチプロセス化は今後の趨勢なんでしょうかね)

--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
と、ここまでは私自身の用途的な感想。

私自身のことは離れて & 今更ながら Chrome を触って & 次の2つの記事
を見て思ったのは、
停滞気味だった Webブラウザ界に、Chrome は凄い良い刺激となったな、ということ。

Firefox の Javascript エンジン高速化にしたって Chrome の存在が大きいのは確か。
この点こそが現時点での Chrome の一番の存在意義だと思う。
(まぁ、こういう指摘は多数あるし、Chrome 登場時に Google がブラウザを出す意味として、イノベーションがどうたらとかと Google 自身が確か言っていて、それになるほどなと思った気がする)

逆に言えば、 そこに焦点を当てた&それを続けて結果を出している開発チームはエライ、ということでもあると思う。
(Ajax 的なサイトで高速なユーザへのレスポンスを返す Webブラウザは、 Google 自身が切実に欲しいWebアプリケーション・プラットフォームだったとはいえ)

では、その「意義」を離れて、今の Chrome を使って意味があるユーザというのはどういう人だろうかと考えてみると、
  • 私みたいなセカンド&特定用途用ブラウザ
  • 軽快で必要最低限の機能の Webブラウザを求めているユーザで、
    Ctrl+t, Ctrl+w 程度のナビゲーションに関してのショートカットキーは苦もなく使いこなせる=そのレベルならメニューやツールバーなどの支援が無くても苦にならないユーザ
    (Google のサービスを色々使っている人なら特に)
といったところではないだろうか。
初心者には色々とインターフェース的にとっつきにくいし、かといって、ヘビーに使うにはカスタマイズや機能が物足りない気がする。

こういったところは今後に期待!!

というところなんだろうが、とはいえ、
そういった点はあるにせよ、全体としてはある種の魅力あるアプリになっていて、ユーザ数もある程度増やしているのは凄いことだし、Chrome の一番のフォーカスは、やっぱり Webブラウザ界の中に刺激を与える/Google にとって最適な Webアプリプラットホームのための実装実験/実演だと思うので、そういったことは優先順位的に低くても良いのだとは思う。


ところで…

上記の記事でも話題になっている「遅い」「早い」といった話題、
Firefox は何かと Chrome と比較されるわけだけど、
実際にマルチプラットフォームを、バージョンアップ含めて実現している Firefox と今の Chrome を同列に比較するのは、やっぱり、ちょっと、酷なんでは… ?

とかいうと、
マルチ&魅力的な機能&速度といった点では Opera のことを忘れてはいけない!!
と Opera ファンの人に怒られてしまうな(笑
すいません、Opera についてはコメントできるほど使ってないのでご勘弁を
(& Zero-3 や京ぽん初代+2では随分とお世話になりました> Opera 様)

2009年5月23日土曜日

そろばんネタで、家族で盛り上がる

家族でソロバンネタで盛り上がる。
意外に、世代にわたって共通の話題にしやすいネタの一つなのかも。
(ただ、今となっては小学校でソロバンをやらないのだろうから、そうも言えないだろうけど)

しかし、割り算は大分無理やりな感があるとはいえ(私が慣れてないのもあるんでしょうが)、
+-× についてはよくできている。

その場のその場の小さく単純な計算にだけ集中するのを積み重ねていくと、
結果としてソロバンの玉の形として結果がでるというのは
なかなかうまい仕組み。

っていうか、
まぁ、コンピュータのビットによる四則演算に近いものがあるわけで、
どちらも除算は苦手ってていうのも似ているか(苦笑